伝承年・伝承者 | 明治40年。寺岡政次郎、宮本与次郎、水野城太郎ら。 |
伝承元 | 富山県小摺戸村。 |
型 | 下新川型。一頭立て。 |
獅子の形態 | 1人が獅子を被る。 |
|
天狗。刀を使って獅子を射止める。他に猩々。 |
囃子方の形態 | 笛、太鼓、拍子木。 |
雨竜獅子神楽は、昭和48年9月1日、雨竜町民俗資料文化財に指定される。 富山県下新川郡小摺戸より伝わった獅子舞で、道内でも数が少ない「下新川型」である。特徴は、他の下新川型と同様、獅子頭が比較的大きく、獅子取りとして天狗がつくこと、傘を使った舞があること、等が挙げられる。演目は『獅子起こし』『猩々』があり、他には獅子が付かない舞として、天狗のみの『大天狗』、巫女の舞である『神楽舞』、ジジ・ババが2人で滑稽に舞う『代神楽』がある。 天狗の舞は小摺戸にもあり、今回の「ふるさと文化の集い」に於いては、両者の共演がみられた。 |
|
第8回なかそらち 「ふるさと文化の集い」にて (『猩々』) |
|
獅子起こし | 寝ている獅子を起こす舞である。獅子=悪獣、天狗=神子という関係があるらしい。いわゆる「悪魔払い」の舞である。 | 猩々 | 天狗が酒を見つけ喜んで飲んでいるところに、猩々が現れて酒を分かち合う。そこへ獅子が現れると、猩々が獅子に酒を飲ませ、天狗と共に倒すというストーリーを持つ演舞である。猩々の滑稽さがおもしろい。 |
☆検索エンジンなどでこちらへ来られた方は、一度ホームに戻ってみてください。↓