伝承年・伝承者 | 明治33年。 |
伝承元 | 香川県三豊郡神田村。 |
型 | 1頭立て。 |
獅子の形態 | 獅子の中には2人が入る。 |
|
太鼓を叩く3人が獅子取りとなる。 |
囃子方の形態 | 笛、太鼓、鉦。 |
月浦獅子舞は、昭和44年9月20日、虻田町指定無形文化財になる。 隣の曙獅子舞は「雄獅子」で、月浦獅子舞は「雌獅子」であると言われている。 月浦獅子舞は、讃岐の「古流小笠原匍獅子」の系統と考えられている。本来は雄雌の2頭立てであったが、諸事情により1頭立てになったと、虻田町史には書かれている。
|
|
|
月浦神社例大祭にて |
月浦獅子舞 |
洞爺湖町内3つの獅子舞に共通して、3人の太鼓が花笠を被る。 |
☆検索エンジンなどでこちらへ来られた方は、一度ホームに戻ってみてください。↓