伝承年・伝承者 |
純粋=明治32年。中川三之丞氏、山本十吉氏、高桑伝次郎氏ら。 新派=大正5年。藤井石松氏、油井太一郎氏、尾山重太郎氏ら。 |
伝承元 |
富山県利賀村栃原(現南砺市)。 新派は富山県高岡市立野か? |
型 | 砺波型1列。一頭立て。頭は中に入る。小学生の舞は2〜3頭。 |
獅子の形態 |
胴幕の中は5人。長さは6m。胴幕の色は青を基調としている。 小学生用の胴幕はそれよりも短めである。 |
|
『純粋』=一人で、演目により刀、長刀、棒、鎌を持つ。 『新派』=一人はバイガイシ、キリカイシ、ヨッサブリ、ヤッサブリ、七五三。 二人(時に三人のこともある)はギオンバヤシ、フタアシ。 手には両端に房のついた「采配(サイハイ)」と呼ばれる棒を持つ。手ぬぐいを持って獅子をあやす舞もある。 |
囃子方の形態 | 笛(横)、太鼓、鉦 |
新十津川町獅子神楽は、砺波型の百足獅子で、昭和58年3月1日に、新十津川町無形文化財に指定されている。
新十津川町は、元々奈良県十津川村から移住開拓した人々が開いた町である。しかし明治期の若者衆が娯楽を求めていたときに、
|
|
|
新十津川神社例大祭にて (『フタアシ』) |
|
純
粋 |
||||
棒 |
2m程の棒を使い、獅子に挑む舞である。棒は黒色で、上と下を交互に持ち替える。 |
長刀 |
棒と比べると派手な動きはないが、細かく鋭い動きをする。 | |
鎌 |
鎖鎌を使い、獅子に近づきながら舞う。純粋の中では一番踊りが大きく激しい。 |
刀 |
純粋で最も機敏な動きをする。演目の前、刀は初め鞘に収めてあるが、曲が始まると同時に抜く(鞘はもう一人が獅子取りの後ろで持っている)。 |
|
新
派 |
||||
ギオンバヤシ |
舞獅子で、大きな動きはないが新派の中では軽やかさが目立つ。 |
バイガイシ |
新派の中でも、曲の調子がやや異なり軽やかである。獅子取りは後ろ向きになり、自分の足を獅子頭の足元に交互に入れて舞う箇所があり、動き自体は激しい。 | |
キリカイシ |
新派の中で、獅子取りが最も激しく動く舞である。曲に合わせ左右に一回転しながら飛び上がる箇所は、圧巻である。 |
フタアシ |
獅子取りが先導をしながら、獅子も前進する動きを見せる舞である。神社境内に行列で入場した後も、拝殿までフタアシで行進する。 | |
ヨッサブリ・ |
ヨッサブリでは手に手拭いを持ち、獅子をあやす舞をする。ヨッサブリとヤッサブリは、続けて舞われる。ヤッサブリは、軽快なリズムで激しく動く。 |
七五三 |
獅子取りの舞に緩急が見られる舞である。 |
☆検索エンジンなどでこちらへ来られた方は、一度ホームに戻ってみてください。↓