篠路烈々布獅子舞

伝承年・伝承者  明治34年。
伝承元  富山県福光(ふくみつ)町神成。
 砺波型2列。一頭立て。頭は胴幕の中に入って踊る。 
獅子の形態  胴幕の中には頭と尾を含め10人が入り、長さも10mという、とても大きな獅子である。胴体が大き
いので、当然獅子の踊り自体はゆったりとしたものである。胴幕の色は青を基調としている。
獅子取りの形態  獅子取り(=獅子あやし)は2人で、小学校1年生で踊り子を始め6年生まで計6年間は同じ子が踊り続けるそうである)。
囃子方の形態   笛(横)、太鼓、鉦。2006年に初めて女性の笛吹きが加わったそうである。

 行列で境内に入ると、獅子は拝殿に向かい宮司より紙垂(シデ)を頭に結わえてもらう。この紙垂は、舞いの間は
付けたままで、一通り終わるとまた拝殿に向かい、宮司にほどいてもらう。

 獅子全体が大きいこともあり、獅子の動きは大きくゆったりとしている「雌獅子舞」である。演目自体は2つであるが、短いフレーズを何度も繰り返すために一つの演目が長くなる。全体を通じて緩やかな舞であると感じる。

 「京振り」「さっさい」の他にも、「きりまぜ」「ひとあし」という舞も存在するが、現在踊れる者がいないそうである。

 

篠路神社例大祭にて
(『京振りの舞』)

 

  演 目     ※映像は2006年のもの

宮入

  行列にて境内に入った後、獅子は拝殿前まで進み、神主が頭に紙垂を結う。

京振り

  「さっさい」と比べると、幾分かは動きがある。しかし、胴幕が大きい分獅子の動きは限られる。曲もやや長めで、同じフレーズを繰り返す。

さっさい

  「京振り」より緩やかな舞で、曲も短めで軽い感じがする。

後舞の囃子

  舞と舞の合間には、囃子に合わせ、獅子が大きく左右に体を揺らす。

☆検索エンジンなどでこちらへ来られた方は、一度ホームに戻ってみてください。↓