室蘭御供獅子舞

伝承年・伝承者  明治32年。政田茂二郎、久保勇造ら。
伝承元  香川県紀伊村(現観音寺市)。
 2頭立て。
獅子の形態  獅子の中には2人が入る。
獅子取りの形態  太鼓を叩く3人が獅子取りとなる。
囃子方の形態  笛、太鼓、鉦。
 
  室蘭御供獅子舞は、
平成10年5月7日、室蘭市指定民俗文化財になる。

 胆振地方には、香川県より伝承された獅子舞が数多く存在する。砺波型と違い、獅子は2頭立て、胴幕の中には2人というタイプである。

 舞は、太鼓から始まり笛に合わせて獅子が練り歩く所からはじまる。太鼓は裏打ちが1名、曲打ちが3人で、曲打ちが途中から獅子取りとなり、獅子と共に舞う。演目は詳しくは聞けなかったが、地元喜門岱小学校のサイトにあったので、そちらを掲載する。

  太鼓 (陣太鼓 のぼり打ち ぬき打ち そり打ち おこし にぎり打ち 車打ち)
  変目 (おさ打ち かたぎ打ち 陣太鼓 打ち止め)
  獅子舞 (四方はらい 打ち込み 花見 四方仕切り のみ取り 休み 獅子おこし のぼり)
  変目 (のぼり 四方仕切り 打ち止め) 


 

香川八幡神社例大祭にて
 
演 目
室蘭御供獅子舞   獅子が周囲を回り、拝殿に向かって舞う。一通り舞うと、獅子は体を休める。次に曲打ちの3人が獅子の回りを回り、また獅子が舞うという順である。
  曲打ちの3人の動きがやや大きく、躍動感があるように感じた。

☆検索エンジンなどでこちらへ来られた方は、一度ホームに戻ってみてください。↓