上砂川獅子神楽

伝承年・伝承者  大正7年。中村某。
伝承元  富山県富山市(南部)。
 金蔵型。2頭立て。
獅子の形態  胴幕の中は2人の、雌雄獅子。
獅子取りの形態  獅子取り棒(槍?)を持つ獅子取りが付く。
囃子方の形態  笛、太鼓、法螺貝。
  道内では珍しい、金蔵型の獅子舞である。ただし、今回の「なかそらちふるさと文化の集い」での演舞では、いわゆる『金蔵』の様な舞は披露されていない。むしろ、氷見型の踊りに近いものがあった(もしかすると射水型の影響があるか?)。

 現在は上砂川町内の小中学校によって、伝承活動が行われている。

 第8回なかそらち
「ふるさと文化の集い」にて
(『獅子起こし』)

演 目

獅子起こし

 寝ている獅子を、槍で突いて起こす舞。獅子もカタカタと歯を鳴らすなど、動きのある舞である。

大門

 入場の際に、獅子取り、獅子が笛の音に合わせて行進をする。
あぐれ舞

 数人の獅子取りが、獅子と共に舞う。

大鶴舞

 あぐれ舞と同様の形態であるが、獅子取りが曲に合わせて列を入れ替えるなど、動きが見られる。
 
獅子納め

 獅子取りと獅子が暴れ回り、最後に獅子を獲り納める。演目の中では激しい動きの舞である。

 

☆検索エンジンなどでこちらへ来られた方は、一度ホームに戻ってみてください。↓