幾寅獅子舞

伝承年・伝承者  明治36年。寺元恵観氏。
伝承元  富山県。
 砺波型2列。一頭立て。
獅子の形態  頭は胴幕に入る。胴幕の中は6人。
獅子取りの形態  演目によって、1人または数人。シャグマを被る。
囃子方の形態  笛・太鼓・鉦。
  昭和40年10月21日南富良野町指定無形民俗文化財に指定される。

  秋の例祭で、町内を巡回する。巡回の方法が、富山県で調査したときに見た形と似ているところがあった。現在の北海道での巡回には珍しく、車やバスを使わず徒歩で町内を回っている。町内といえども、幾寅地区に限定されるので、可能であるように感じる。一軒一軒、軒先で1つの舞を演じていた。そしてお祭り広場(幾寅駅前)、道の駅では、数曲演舞を行う。巡回の道中は、道中囃子を奏でていた。

 5つの演目の他にも、演目名のみが伝わっている舞が残っているそうである。また、隣の富良野獅子舞は「雄獅子」で、幾寅獅子舞は「雌獅子」と言われている。

 

幾寅神社例大祭
お祭り広場(幾寅駅前)にて
演 目
ヨッサク

獅子に向かったり、背を向けたりしながら、獅子をあやす動作をする。

ヤツブシ

獅子取りは2人。舞の初めに獅子取りが背面を向く。

祗園囃子

獅子取りは5人で舞われていた。軽快な舞である。

京振り

リズムもやや早めで、力強い舞である。

 
剣囃子

獅子取りは1人。この舞のみ、武器が使われている。

☆検索エンジンなどでこちらへ来られた方は、一度ホームに戻ってみてください。↓