伝承年・伝承者 | 明治44年。 |
伝承元 | 富山県五箇山地区。 |
型 | 砺波型2列。一頭立て。頭は胴幕の中に入って踊る。 |
獅子の形態 |
|
|
獅子取り(=獅子あやし)は1人〜数人で、演目によって変化する。 |
囃子方の形態 | 笛(横)、太鼓、鉦。 |
全体を通じて、獅子の胴が大きいにもかかわらず、大きな動きをする。特に、演目の途中で獅子頭を中心に胴幕が1周するところは迫力がある。 獅子の形は砺波型(五箇山型)であるが、演目は氷見型である。これは、五箇山地方の獅子が氷見へ舞を習いに行ったという名残であろう。 現在風連獅子舞は、名寄市無形文化財に指定されている。
|
|
|
下多寄神社例大祭にて (『獅子殺し』) |
|
|
舞い込み | 道中行列で下多寄神社の境内に入ると、獅子は拝殿まで進み、神主よりお祓いを受ける。 | 祗園囃子 | 獅子取り(6人)全員で舞う。軽快なテンポで獅子をあやす舞である。 |
吉崎(よっさき) | 祗園囃子と同様、獅子取り全員で舞う。獅子取りは獅子に近づいたり離れたりする。 | 京振り | 獅子取りは4人。獅子取り棒を激しく振る舞が見られる。 |
七五三 | 獅子取りは3人。速いテンポで軽快に舞う。 | 獅子殺し | 演目の中では一番長い。2人の獅子取りが剣を持ち、獅子を射止める舞である。 |
鞍馬天狗 | 獅子取りは1人。始め胴幕の中に入っており、途中で中から出て舞う。獅子取りは天狗の面を付けて舞う。 |
☆検索エンジンなどでこちらへ来られた方は、一度ホームに戻ってみてください。↓