名寄風連獅子舞

伝承年・伝承者  明治44年。
伝承元  富山県五箇山地区。
 砺波型2列。一頭立て。頭は胴幕の中に入って踊る。 
獅子の形態  頭1人。胴幕10人。尾1人。
獅子取りの形態  獅子取り(=獅子あやし)は1人〜数人で、演目によって変化する。
囃子方の形態   笛(横)、太鼓、鉦。
  
全体を通じて、獅子の胴が大きいにもかかわらず、大きな動きをする。特に、演目の途中で獅子頭を中心に胴幕が1周するところは迫力がある。

  獅子の形は砺波型(五箇山型)であるが、演目は氷見型である。これは、五箇山地方の獅子が氷見へ舞を習いに行ったという名残であろう。

  現在風連獅子舞は、名寄市無形文化財に指定されている。

 

下多寄神社例大祭にて
(『獅子殺し』)

 

  演 目
舞い込み  道中行列で下多寄神社の境内に入ると、獅子は拝殿まで進み、神主よりお祓いを受ける。 祗園囃子  獅子取り(6人)全員で舞う。軽快なテンポで獅子をあやす舞である。
吉崎(よっさき)  祗園囃子と同様、獅子取り全員で舞う。獅子取りは獅子に近づいたり離れたりする。 京振り  獅子取りは4人。獅子取り棒を激しく振る舞が見られる。
七五三  獅子取りは3人。速いテンポで軽快に舞う。 獅子殺し  演目の中では一番長い。2人の獅子取りが剣を持ち、獅子を射止める舞である。
鞍馬天狗  獅子取りは1人。始め胴幕の中に入っており、途中で中から出て舞う。獅子取りは天狗の面を付けて舞う。

☆検索エンジンなどでこちらへ来られた方は、一度ホームに戻ってみてください。↓