愛別町岐阜獅子神楽

伝承年・伝承者  明治28年。
伝承元  岐阜県荘川村
獅子の形態  獅子1頭または2頭。胴幕の中は2〜3人。
獅子取りの形態  なし。
囃子方の形態  笛・太鼓。
  6月25日に、愛別神社春季対例祭が行われる。朝から町内を数カ所巡回し、巡回先で舞が舞われる。巡回先は、愛別駅前から始まり公民館や小学校などが中心で、1箇所に付き2〜3の演目を演じる。最後に愛別高校の裏手で締めくくる。


  獅子の中には2人または3人入り、1頭立てもしくは2頭立てで舞われる(時に3頭立てのときもあり)。獅子取りが付かないため、純粋に獅子の動きだけで全てを表現している。舞を行う前に「人寄せ」「打ち込み」などで観衆を呼び寄せる。演目の中で、「数え歌」を歌うものがあり、珍しく感じた。他にも演目はあるのだが、後継者が不足しているため、なかなか演ずることができないそうである。

  また、巡回先では、同じく愛別町郷土芸能である「愛別蓬莱太鼓」も演じられていた。

 

愛別岐阜獅子舞
「獅子頭」

演 目

人寄せ・
打ち込み

 演目が始まる前に、人を集める意味を込めて、笛と太鼓で演じられる。

飛び獅子

 胴幕の中で頭が曲に合わせ左右に飛び出す舞で、動きが大きいのが特徴である。

練り獅子

 飛び獅子に似ているが、左右に飛ぶのではなく練り歩くものである。

小涼み

 比較的長い演目であるが、途中で獅子が小休止をするところが見られる。動きもやや緩慢な舞である。

 
数え歌

 「きちざ」と「おるい」の恋を描いたものであるらしい。歌詞は下の欄に掲載。

 

「数え歌」  ※かけ声は1番のみ 掲載。2番以下繰り返し。

  一つとせ(〜のさぁ〜はのえ〜)
    ひとつしんでん くわのまち 米屋の娘に おるいとて
   (そのじょうかいな ヒーヒリホ ヒーヒリホ ヒーヒーヒ)
 
  二つとせ
    ふたりの親たち しりやねど おるいときちざは ねんごろに

    三つとせ
   みごとなかんざし 買うてきて おるいにささせて しなを見る

    四つとせ
   用もない街道を 二度三度 子供にみられて はずかしや

    五つとせ
       いずみしんでん くだばこを おるいがとこへの ご進物

    六つとせ
       むくいの花さえ 二度さくに おるいが花ばか なぜさかぬ

    七つとせ
      なんでもないこと いわしゃるな おらが心は いちがいな

    八つとせ
       屋敷をひろめて 部屋たてて おるいときちざを なぐさまし

    九つとせ
        ここらではやらん たいまいを おるいにささせて きげんとる

    十つとせ
       遠いお江戸へ 行くよりも 近い桑名で すぎてくりょ
 

☆検索エンジンなどでこちらへ来られた方は、一度ホームに戻ってみてください。↓